急に思い立ってAlexaでスマートホームを構築し始めました。自宅は賃貸なのでできることに限りはあるのですが、私の場合、このあたりを目的にしています。
- 複数の家電操作を1回の操作(Echoでの音声指示)で完結させる
- 外出先から家電操作する環境を構築することで不在時の不安を解消する
本当は「外出/帰宅に合わせて自動的に家電を操作する」というのもやりたかったのですが、現実的な方法での実現が難しかったので諦めました。
やってみて感じたのは、意外と制限が多くて、できないことが多いということです。
いろんなメーカーのIoT家電をAlexaで統合するのですが、どうもAlexaでできることに限界があって、いろいろ諦めざるを得ないことが多かったです。
例えば、上記の「外出/帰宅の判断」はAlexaでは無理です。また、人感センサーを設置しても、「在宅」時と「不在」時では挙動を分けたいのですが(不在時に人感センサーが反応するということは、侵入者が居るということですからね)、こういった条件分岐もAlexaではできません。(もしかしたら、GoogleやAppleではできるのかもしれませんが)
このあたり、「やりたいこと」と「できること」のすり合わせをきちんとやってから導入しないと、人によっては「スマートホームなんて逆に手間が増えて使えない」という評価になってしまいそうです。
結局、手間になるくらいなら「諦める」という判断が必要なのですが、どういうスマートホームを構築したいのかによっては、諦めていったら何も残らなかった……になってしまう可能性も充分にあると思います。
Alexaを前提にしている点にいろいろ無理があるのかもしれませんが、ヘテロジニアスな環境でスマートホームを構築しようとすると、まだまだ成熟度が足りていないというのが現状かな……という印象です。