2025年3月30日日曜日

桜が咲いてきたので自転車で回るつもりだったのが、風が強すぎたので車でちょろっと回ってきました。
全体的に、開花状況は何とも中途半端というか、満開の木がある一方で、ほとんど咲いてない木もあるという印象でした。一気に暖かくなったタイミングで開花できた木はあっという間に満開になったけど、そこで開花し損ねた木は全然咲けてないという感じです。
少し冷え込むので、次の週末もまだ期待はできそうな気がします。

2025年3月21日金曜日

佐久島

佐久島へ行ってきました。
10年ほど前に篠島・日間賀島に行って、佐久島にもいつか行こう……と思っていたら10年経ってました。今回、前日に急に「佐久島に行こう」と思い立って行ってきました。
佐久島は、篠島や日間賀島ほど観光地化が進んでおらず、典型的な「“何も無い”がそこにある」タイプの場所です。難点は、船の便数が少ないところですね。篠島・日間賀島は、師崎から頻繁に高速船が出ているのであまり船の時間を気にする必要が無いのですが、佐久島は船の時間を意識して行動しないと詰みます。

一色港から1日7便の高速船に乗って佐久島へ。水平線に見えるのが佐久島。

佐久島西港から上陸。この日は自転車は借りなかったので、このまま佐久島東港を目指して歩きます。


このへんを『ブラタモリ』の気分で歩く。

このへんを先に行ったところ。

このへん。岩場の先に見えるのは神社です。干潮だとあそこまで行けるのですが、今の状態(干潮の2時間くらい前)では無理……と思ったんだけど、2人くらい居た。

Googleマップに目印が無かった。

中央に写ってるのが男子岩(おんぞいわ)というらしい。「潜水艦みたい」な岩。

このへん

2025年3月1日土曜日

荒子公園梅まつり2025

荒子公園梅まつり。去年は行けなかったので2年ぶり。

今年は天気は良かったのですが、直前の冷え込みで開花が進まず、満開まではもうちょっとというところでした。

とりあえず、これを見に来た。松蔭高校和太鼓部の演奏です。

2025年2月11日火曜日

日本大正村

日本大正村(明智町)へ行ってきました。今回は久々に列車旅です。
日本大正村は車では何度か通りかかっているのですが、ちゃんと回ったのはこれが初めてです。

恵那駅から明知鉄道で明智駅まで約50分。1両編成のディーゼル車で、かなりゆっくりと山道を登っていきます。

明智光秀公御霊廟。「御霊廟」と書いて「おはか」と読む。
明智町は明知遠山氏の拠点で、明智光秀の土岐明智氏は無関係なので、ここは明智光秀とは無関係だと思うんですけどね。いちおう、遠山景行が明智光安と同一人物だという明治時代に出た説に拠っているらしいですが、そもそも明智光秀が土岐明智氏の出自かどうかも定説が無いので、二重に憶測が入っています。

日本大正村役場。旧明智町役場で、とくにこれといった展示も少なく、往時の雰囲気を再現した調度品などが置かれています。

大正ロマン館に置かれているクラシックカー。状態は良くない。
こちらは博物館で、楽器などが展示されています。

うかれ横町。これと言って何も浮かれてない小路。

日本大正村資料館。ここと大正ロマン館と大正時代館の3つが有料の資料館ですが、展示に関してはここが一番充実してました。展示を見るなら、ここだけでいいかも。

2025年2月3日月曜日

スマートホームをスマートに構築できない

ひとまずAlexaの音声指示でできる範囲のスマートホーム構築は一段落したので、次は見守りを考えています。

高齢の親の見守りというのもありますが、一人暮らしなもので、自分自身の見守らねば……ということを以前から考えていました。要するに、私自身に何かあったら(自宅で気を失っている等)、外の誰かに連絡して気づいてもらうというやつですね。
普通に仕事をしているので平日なら、出勤していなければ会社側で気づいてもらえるのですが、連休中とかだと下手すると2~3日放置状態になります。やはり、少しでも早く気づいてもらうためには、もう少し積極的な見守りの仕組みが必要です。

以前からTapoの見守りカメラを使っていますが、基本的に見守りカメラって、「アクションを検知したら」通知を上げることしかできません。でも、見守りって普通、アクションがあるのは元気な証拠なので、むしろ「アクションを検知しなかったら」通知を上げてほしいのです。どうも、見守りカメラを作っているメーカーは、ここを理解してない。
Alexaには、一定時間アクションを検知しなかった場合に通知を上げる機能はありますが、私に通知されても意味が無く、私以外の誰かに通知する必要があります。

そこで、TapoがRTSPに対応していることと、以前からSynology NASを使用しておりSurveillance Stationを2ライセンスまで使えるので、これを組み合わせて通知の仕組みを作りました。
Surveillance Stationに「アクションを検知しなかったら通知」機能があれば話は簡単だったのですが、無かったので以下のような仕組みで動かしています。
  1. Tapoのアクション検知をトリガにSurveillance Stationでアクションをキック
  2. 検知日時をファイルに記録(常に上書き)
  3. NASのスケジュールで、上記ファイルを確認する処理を定期実行
  4. 検知日時から一定時間以上が経過していたら(つまり、一定時間以上、私に動きが無かったら)私以外の誰かにメール発報
これでなんとか私の危機を誰かに通知する仕組みは出来上がったのですが、手組みの処理が多くて全然スマートじゃない。こういうことを簡単にできるようになってほしいんですけどねぇ。

2025年1月23日木曜日

スマートホーム構築中

急に思い立ってAlexaでスマートホームを構築し始めました。自宅は賃貸なのでできることに限りはあるのですが、私の場合、このあたりを目的にしています。
  • 複数の家電操作を1回の操作(Echoでの音声指示)で完結させる
  • 外出先から家電操作する環境を構築することで不在時の不安を解消する
本当は「外出/帰宅に合わせて自動的に家電を操作する」というのもやりたかったのですが、現実的な方法での実現が難しかったので諦めました。

やってみて感じたのは、意外と制限が多くて、できないことが多いということです。
いろんなメーカーのIoT家電をAlexaで統合するのですが、どうもAlexaでできることに限界があって、いろいろ諦めざるを得ないことが多かったです。
例えば、上記の「外出/帰宅の判断」はAlexaでは無理です。また、人感センサーを設置しても、「在宅」時と「不在」時では挙動を分けたいのですが(不在時に人感センサーが反応するということは、侵入者が居るということですからね)、こういった条件分岐もAlexaではできません。(もしかしたら、GoogleやAppleではできるのかもしれませんが)

このあたり、「やりたいこと」と「できること」のすり合わせをきちんとやってから導入しないと、人によっては「スマートホームなんて逆に手間が増えて使えない」という評価になってしまいそうです。
結局、手間になるくらいなら「諦める」という判断が必要なのですが、どういうスマートホームを構築したいのかによっては、諦めていったら何も残らなかった……になってしまう可能性も充分にあると思います。

Alexaを前提にしている点にいろいろ無理があるのかもしれませんが、ヘテロジニアスな環境でスマートホームを構築しようとすると、まだまだ成熟度が足りていないというのが現状かな……という印象です。

2025年1月22日水曜日

タイヤ交換

CX-30のタイヤを交換しました。
元は標準装備のBRIDGESTONE TURANZA T005Aでしたが、新しいのはTOYOTIRE PROXES CL1SUVです。コスパがいいということで評判で、作業費込みで80,000円で収まりました。

今まで2回目の車検までに車を買い換えていたので、タイヤ交換は人生で2度目でした。
1度目は、最初に買ったストリーム。インチアップすると標準装備タイヤが回転方向指定ありのガチのスポーツタイヤになるという妙な設定で、性能は高いもののあっという間に溝がなくなり、1回目の車検頃に交換しました。
それ以降は、標準装備タイヤがコンフォート系の車ばかり買っていたので、2回目の車検までにタイヤ交換が必要になることもなくなりました。

今回はディーラーに任せようかと思ったのですが、いろいろ調べてPROXES CL1SUVで見積もりを取ったところ、通販と比べて60,000円も差が出てしまったので、今回はTIREHOODで購入することにしました。
基本的にディーラー以外に車を持っていくことが無いので、タイヤ通販もかなり悩んだのですが、自宅近くにかなり評判のいい自動車工場があってそこでTIREHOODのタイヤ交換ができるということで、通販を利用することにしました。

PROXES CL1SUVは上の写真を見てもわかる通りなのですが、新品タイヤにありがちな艶っぽさが一切無く、非常にマットというか、言われないと新品とわからないんじゃないかとさえ思います。
ロードノイズはやや多めで、路面の凹凸をかなり拾うので、ハンドルに常に振動が来ている感じはあります。ただ、走る・止まる・曲がるの基本性能には不安が無く、路面からの突き上げが多いわりにはハンドルが取られることもなく、カーブにも不安がありません。
概ね事前情報通りの印象で、普通に走る分には、コストパフォーマンス的にはかなり良いタイヤでは無いかと思います。