2025年6月28日土曜日

パラミタ陶芸大賞展

パラミタミュージアムの陶芸大賞展を見に行ってきました。
いろんな意味で意味のわからない作品が多くて、とても良かった。

2025年6月21日土曜日

松阪

『ブラタモリ』を見て松阪に行ってきました。

伊勢街道。ここから伊勢神宮に通じる。

小津清左衛門家。紙問屋として栄えた松阪を代表する豪商。

長谷川治郎兵衛家。木綿問屋として栄えた松阪を代表する豪商。

松阪市立歴史民俗資料館。小津安二郎松阪記念館を併設。

2025年5月3日土曜日

福井

鯖のへしこを買いたくなったので福井まで行ってきました。
国道417号が福井まで開通したので、北陸道ではなく徳山ダムから福井入りしましたが、福井ナンバーの対向車がメチャクチャ多かったです。

徳山ダム。私の大好きなロックフィルダム。

かずら橋。このすぐ西側に普通に車が通れる橋があるので、完全に観光用の橋です。売店や茶屋などもあり、頑張って観光地化しようという意気込みは感じました。

下から。(細いけど河岸に遊歩道あり)

このあと、鯖江にある西山公園でレッサーパンダを見ようと思ったのですが、お祭りと重なって駐車場がえらいことになっていたので断念。
そのまま、紫式部公園へ。わりと最近整備された場所で、もっとショボいところを想像してたんですが(失礼)、いやいやどうして公園は非常に良かったです。併設の資料館も無料ながらきちんと整備されていて、ここは一見の価値ありと思います。

これは釣殿。わりと普通に周囲の民家とかが見えてしまうので、公園の外縁に高垣が欲しかったかなと思います。贅沢な注文とは思いますが、公園の雰囲気が良いだけに、ちょっと勿体無い。

越前海岸を通って……。

敦賀へ。見えるのは海上保安庁の巡視船。

赤レンガ倉庫。敦賀は駐車場もあり自転車で回るのにちょうどいいので、また自転車に乗りに来ます。

2025年4月28日月曜日

奈良公園

奈良公園へ行ってきました。以前に行ったときは東大寺とか春日大社といったメインどころは回らなかったので、今回は東大寺と春日大社です。

南大門。

大仏殿。でかい。

奈良の大仏様。(盧舎那仏)

しーか。

二月堂。お水取りをやるところ。

天気は生憎でしたが、藤が綺麗でした。

春日大社。

2025年4月5日土曜日

今年は、近場なのに桜の時期に行ったことのない場所を選んで回ってきました。

荒子川公園。概ね満開でした。

戸田川緑地。これは中央地区のボランティアハウスの近く。

佐屋川創郷公園。もう鯉のぼりが出てる。

富田公園。普通の公園。桜はそこそこ。

横井山緑地。このわりと近くに20年以上住んでるのに、ここまで見事だとは思ってませんでした。下手に鶴舞公園とか名城公園とか行かなくても、花見はもうここで充分じゃないかと。(屋台は出てませんが)

2025年3月30日日曜日

桜が咲いてきたので自転車で回るつもりだったのが、風が強すぎたので車でちょろっと回ってきました。
全体的に、開花状況は何とも中途半端というか、満開の木がある一方で、ほとんど咲いてない木もあるという印象でした。一気に暖かくなったタイミングで開花できた木はあっという間に満開になったけど、そこで開花し損ねた木は全然咲けてないという感じです。
少し冷え込むので、次の週末もまだ期待はできそうな気がします。

2025年3月21日金曜日

佐久島

佐久島へ行ってきました。
10年ほど前に篠島・日間賀島に行って、佐久島にもいつか行こう……と思っていたら10年経ってました。今回、前日に急に「佐久島に行こう」と思い立って行ってきました。
佐久島は、篠島や日間賀島ほど観光地化が進んでおらず、典型的な「“何も無い”がそこにある」タイプの場所です。難点は、船の便数が少ないところですね。篠島・日間賀島は、師崎から頻繁に高速船が出ているのであまり船の時間を気にする必要が無いのですが、佐久島は船の時間を意識して行動しないと詰みます。

一色港から1日7便の高速船に乗って佐久島へ。水平線に見えるのが佐久島。

佐久島西港から上陸。この日は自転車は借りなかったので、このまま佐久島東港を目指して歩きます。


このへんを『ブラタモリ』の気分で歩く。

このへんを先に行ったところ。

このへん。岩場の先に見えるのは神社です。干潮だとあそこまで行けるのですが、今の状態(干潮の2時間くらい前)では無理……と思ったんだけど、2人くらい居た。

Googleマップに目印が無かった。

中央に写ってるのが男子岩(おんぞいわ)というらしい。「潜水艦みたい」な岩。

このへん

2025年3月1日土曜日

荒子公園梅まつり2025

荒子公園梅まつり。去年は行けなかったので2年ぶり。

今年は天気は良かったのですが、直前の冷え込みで開花が進まず、満開まではもうちょっとというところでした。

とりあえず、これを見に来た。松蔭高校和太鼓部の演奏です。

2025年2月11日火曜日

日本大正村

日本大正村(明智町)へ行ってきました。今回は久々に列車旅です。
日本大正村は車では何度か通りかかっているのですが、ちゃんと回ったのはこれが初めてです。

恵那駅から明知鉄道で明智駅まで約50分。1両編成のディーゼル車で、かなりゆっくりと山道を登っていきます。

明智光秀公御霊廟。「御霊廟」と書いて「おはか」と読む。
明智町は明知遠山氏の拠点で、明智光秀の土岐明智氏は無関係なので、ここは明智光秀とは無関係だと思うんですけどね。いちおう、遠山景行が明智光安と同一人物だという明治時代に出た説に拠っているらしいですが、そもそも明智光秀が土岐明智氏の出自かどうかも定説が無いので、二重に憶測が入っています。

日本大正村役場。旧明智町役場で、とくにこれといった展示も少なく、往時の雰囲気を再現した調度品などが置かれています。

大正ロマン館に置かれているクラシックカー。状態は良くない。
こちらは博物館で、楽器などが展示されています。

うかれ横町。これと言って何も浮かれてない小路。

日本大正村資料館。ここと大正ロマン館と大正時代館の3つが有料の資料館ですが、展示に関してはここが一番充実してました。展示を見るなら、ここだけでいいかも。